|
日本泉屋博古館,位于京都南禪寺附近,隸屬于日本豪門住友家族。有關(guān)的歷史淵源在日本學(xué)者富田升的著作《近代日本的中國藝術(shù)品流轉(zhuǎn)與鑒賞》中介紹頗詳。館內(nèi)藏有住友家族收藏的約3000件中國青銅器、中國及日本佛像、繪畫、茶道用具等。于1960年7月成立,取名自住友家族在江戶時代經(jīng)營冶銅業(yè)的字號“泉屋”和宋代古器圖錄《宣和博古圖》。在中國青銅器收藏于近代日本的形成過程中扮演重要角色的一個機構(gòu)。
泉屋博古館分為1號、2號兩館。1號館為常設(shè)展,名曰“中國青銅器時代”,四個展室分別陳列的是商、西周、春秋戰(zhàn)國、漢唐的青銅器,從夔神鼓、鴟鸮尊到鳳柱斝、金銀錯螭梁盉……品類之富、數(shù)量之多、質(zhì)量之高,的確讓人嘆為觀止。
據(jù)學(xué)者們近年來的研究,這件神秘的重器大體應(yīng)當(dāng)在19世紀(jì)后期出土自湖南寧鄉(xiāng)一帶。最早由羅振玉在《俑廬日札》中予以披露,說它原本收藏于晚清高官盛昱家中。1899年盛昱死后,此卣流入日本;1903年,住友春翠斥巨資4000日元從藤田彌助手中購得;1960年,泉屋博古館開放,虎卣自然成為鎮(zhèn)館之寶。 下面,就所藏器物做介紹 青銅器:
夔神鼓 商時代後期 前11世紀(jì) 高82.0㎝
虎卣 商時代後期 前11世紀(jì) 高35.7㎝
商時代後期 前12~11世紀(jì) 高29.1㎝
西周時代前期 前11~10世紀(jì) 高20.4㎝
春秋時代中期 前7~6世紀(jì) 高20.2㎝
戦國時代前期 前5~4世紀(jì) 高12.7~31.7㎝ 銅鏡:
春秋時代末~戦國時代前期 前5世紀(jì) 長14.7㎝
後漢時代中期 1~2世紀(jì) 徑20.1㎝
三國時代 3世紀(jì) 徑22.2㎝
三國時代 3世紀(jì) 徑16.1㎝
隋時代~唐時代前期 7世紀(jì) 徑19.2㎝
唐時代中期 8世紀(jì) 徑25.5㎝ 中國繪畫:
秋野牧牛図 伝閻次平 南宋時代 13世紀(jì) 絹本墨畫著色 縦97.5㎝ 橫50.6㎝
安晩帖 八大山人 清 康煕33年(1694) 紙本墨畫淡彩 各縦31.7㎝ 橫27.5㎝
黃山八勝畫冊 石濤 清時代 17世紀(jì) 紙本墨畫淡彩 各縦20.1㎝ 橫26.8㎝
石濤 清時代 17世紀(jì) 紙本墨畫淡彩 縦28.7㎝ 橫182.1㎝
盧山観瀑図 石濤 清時代 17世紀(jì) 絹本墨畫淡彩 縦209.7㎝ 橫62.2㎝
花卉雑畫巻 徐渭 明 萬暦19年(1591) 紙本墨畫 縦25.6㎝ 橫291.2㎝ 日本繪畫 近世以前:
伝藤原信実 鎌倉時代 13世紀(jì) 紙本著色 縦35.7㎝ 59.3㎝
是害房絵巻 南北朝時代 14世紀(jì) 紙本著色 縦32.0㎝ 橫670.0㎝
黙庵霊淵 南北朝時代 14世紀(jì) 紙本墨畫 縦114.2㎝ 橫48.8㎝
二條城行幸図屏風(fēng) 江戸時代 17世紀(jì) 紙本金地著色 六曲一雙 各縦150.6㎝ 橫360.8㎝
彭城百川 江戸 寛延2年(1749) 紙本金地墨畫 六曲一雙 縦92.9㎝ 橫268.2㎝
伊藤若沖 江戸時代 18世紀(jì) 絹本著色 縦139.0㎝ 橫78.9㎝ 日本書法:
平安時代 11世紀(jì) 縦13.1㎝ 橫12.9㎝
藤原定信 平安時代 12世紀(jì) 縦20.0㎝ 橫15.8㎝
藤原俊成 鎌倉時代 12世紀(jì) 縦27.5㎝ 橫46.7㎝
藤原定家 鎌倉 建仁元年(1201) 縦31.4㎝ 橫49.3㎝ 近代日本畫:
村田香谷〔天保2年(1831)~大正元年(1912)〕 明治37年(1904) 絹本著色 縦219.3㎝ 橫116.7㎝
橋本雅邦〔天保6年(1835)~明治41年(1908)〕 明治37年頃(ca.1904) 紙本墨畫 六曲一雙 各縦157.4㎝ 橫386.2㎝
平福百穂〔明治10年(1877)~昭和8年(1933)〕 昭和4年頃(ca.1929) 紙本墨畫淡彩 縦114.4㎝ 橫112.2㎝
狩野芳崖〔文政11年(1828)~明治21年(1888)〕 明治10年代(1877~86) 紙本墨畫著色 縦125.5㎝ 橫182.0㎝
木島桜谷〔明治10年(1877)~昭和13年(1938)〕 大正6年(1917) 絹本著色 六曲一雙 各縦179.0㎝ 橫363.2㎝
東山魁夷〔明治41年(1908)~平成11年(1999)〕 昭和38年(1963) 紙本著色 縦88.0㎝ 橫129.0㎝ 近代洋畫:
淺井忠〔安政3年(1856)~明治40年(1907)〕 明治34年(1901) 紙本水彩 縦34.8㎝ 橫24.4㎝
和田英作〔明治7年(1874)~昭和34年(1959)〕 明治35年(1902) カンバス油彩 縦126.5㎝ 橫92.0㎝
藤島武二〔慶応3年(1867)~昭和18年(1943)〕 明治41年(1908) カンバス油彩 縦148.5㎝ 橫93.5㎝
山下新太郎〔明治14年(1881)~昭和41年(1966)〕 明治41年(1908) カンバス油彩 縦89.6㎝ 橫62.3㎝
岸田劉生〔明治24年(1891)~昭和4年(1929)〕 大正11年(1922) カンバス油彩 縦89.6㎝ 橫62.3㎝
Claude Monetクロ-ド?モネ〔1840年~1926年〕 1876年 カンバス油彩 縦56.0㎝ 橫69.5㎝ 近代陶瓷:
葆光彩磁珍果文花瓶 板谷波山 大正6年(1917) 高51.0㎝ 胴徑39.8㎝
板谷波山 大正8年(1919) 高39.0㎝ 胴徑43.7㎝
宮川香山 明治時代~大正時代 高18.4㎝ 胴徑15.8㎝
色絵金彩犬張子香合 宮川香山 明治43年(1910) 高7.0㎝ 幅4.3㎝ 長8.0㎝
初代諏訪蘇山 大正4年(1915) 高7.3㎝ 口徑8.2㎝ 底徑4.3㎝
二代井上良斎 明治時代 高45.4㎝ 佛教美術(shù):
北魏 太和22年(498) 通高39.8㎝
高麗時代 通高37.0㎝ 腹徑13.7㎝
線刻仏諸尊鏡像 平安時代 徑15.1㎝
平安 大治5年(1130) 通高30.1㎝ 長43.7㎝
唐時代 通高30.1㎝ 長43.7㎝
唐時代 通高64.9㎝ 長61.4㎝ 幅45.4㎝ 茶、香道具:
小井戸茶碗 銘六地蔵 朝鮮時代 高7.9㎝ 口徑13.7㎝
紅葉呉器茶碗 朝鮮時代 高8.6㎝ 口徑13.4㎝
南宋時代~元時代 高6.4㎝ 胴徑6.2㎝
仁清 江戸時代 高14.4㎝
江戸時代 通高20.5㎝ 長25.1㎝ 幅19.4㎝ 文房具、印材:
明時代 通高29.1㎝
清時代 通高28.4㎝
明時代 長24.5㎝
清時代 各高8.1㎝
清時代 (印材三顆)高3.6㎝、2.9㎝、4.1㎝?。ㄓ〔呐_)長26.7㎝ 幅16.5㎝
清時代 (印材二顆)高7.5㎝、7.8㎝?。ㄓ〔呐_)長30.2㎝ 幅19.3㎝ 武具:
後藤一乗作 明治3年(1870) 長34.8㎝
(揃金具 後藤一乗作) 明治3年(1870) 長41.2㎝ 古錢:
桃山 文祿年間(1592~1596) 長17.5㎝
桃山 文祿5年(1596)頃 長7.8㎝
光緒通寶枝銭 清 光緒年間(1875~1908) 長65.8㎝ 其他:
江戸時代 縦18.3㎝ 橫15.1㎝
江戸時代 縦21.7㎝ 橫13.7㎝
江戸時代
江戸時代
江戸時代 丈145.0㎝ 裄72.6㎝
江戸時代 丈144.0㎝ 裄72.8㎝ 其他器物概覽:
導(dǎo)覽: 地址:京都市左京區(qū)鹿ヶ谷下宮ノ前町24
電話:TEL075-771-6411 傳真:FAX075-771-6099 交通: 京都市バス 乘坐5、93、203、204等路公共汽車在東天王町站下車,向東步行200米 門票: 800日元,大學(xué)生、高中生600日元,中學(xué)生350日元,小學(xué)生以下免費 開放時間: 10:00-17:00,周一閉館 網(wǎng)址: 住友コレクション泉屋博古館 http://www.sen-oku./ |
|
|