|
さ、サは、日本語の音節(jié)のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第1段(さ行あ段)に位置する。清音の他、濁音(ざ、ザ)を持つ。 - 現(xiàn)代標(biāo)準(zhǔn)語の音韻: 1子音と1母音「あ」から成る音。子音は、次の通り。
- 清音 「さ」: 舌の先を上歯莖に近づけて、隙間から息を摩擦させて通すときに出る音(歯莖摩擦音)。無聲。
- 濁音 「ざ」: 舌の先を上歯莖に近づけて、隙間から聲を摩擦させて通すときに出る有聲音(歯莖摩音)。または、いったん舌を上歯莖に付けて、離すときに、狹い隙間を作って摩擦した音を出す有聲音(歯莖破擦音)、すなわち「つ」の子音の有聲音である。それら二つの「ざ」の発音は、一般に日本語の話者にはほとんど聞き分けられず、意味上の差異はない。
- 五十音順: 第11位。
- いろは順: 第37位。「あ」の次?!?a href="https://ja./wiki/%E3%81%8D" title="き" style="text-decoration-line: none; color: rgb(11, 0, 128); background: none;">き」の前。 う
- 平仮名「さ」の字形: 「左」の草體
- 片仮名「サ」の字形: 「散」の左上の部分
- ローマ字
- 點(diǎn)字:

- 通話表: 「桜のサ」
- モールス信號(hào): -?-?-
- 手旗信號(hào):1→12
 
さ に関わる諸事項(xiàng)[編集]- 変體仮名: (散)
- 日本の自動(dòng)車のナンバープレートで、登録車のうち自家用?中板?組もの?塗裝式のものは「さ」から払い出しが始まる。
- 鉄道車両の記號(hào)「サ」は、
- 高橋悠治が1999年に作曲したホルン獨(dú)奏曲のタイトル。
- 活字には2畫目と3畫目をつなげるものと離すものが存在しどちらも扱いに差はないが、さいたま市では記述の統(tǒng)一のためにつなげて書く方の書體で統(tǒng)一して表記するものとしている[1]。
- 韓國語ではサは日本語のシと同様に?死?を連想させる。そのため、サや同音である4が忌み嫌われる。
?滋賀県の草津市のマークはカタカナの『サ』をモチーフにしたマークである。
|