|
一、「につけ」 (1) ~につけ:不論……都…… 何事(なにごと)につけ、我慢が肝心(かんじん)だ。/無論遇到什么事,忍耐都很重要。 ○ 用「んあにごとにつけ」「なにかにつけ」等形式,表示“無論什么場合”“每當(dāng)有個(gè)什么契機(jī)”都……的意思。 (2) 動(dòng)詞連體形につけ/每當(dāng)……就…… 彼女の姿を見るにつけ、そのときのことを思い出されます。 ○ 是慣用的表達(dá)形式。接「見る」、「思う」「考える」等,表示“每當(dāng)我看到就想起……”的意思。后面接「思い出」「後悔」等與感情或思考相關(guān)的內(nèi)容。
二、「たびに」 (1) ~のたびに 健康診斷のたびに、太りすぎたといわれる。 ○ 對(duì)「たびに」前面出現(xiàn)的情況總是采取同樣的動(dòng)作或總是出現(xiàn)同一狀況。 (2) 動(dòng)詞連體形+たびに 山に行くたびに雨に降られる。 ○ 對(duì)「たびに」前面出現(xiàn)的情況總是采取同樣的動(dòng)作或總是出現(xiàn)同一狀況。 三、「ごとに」 (1) ~(多くの場合は數(shù)量詞)ごとに/“每一次……” 目覚ましと計(jì)は5分ごとに鳴る。 ○ 表示反復(fù)出現(xiàn)的“每一次”,在所有完整事情的“每一次”。都接在動(dòng)詞后時(shí)可與「たびに」互換,但前者主要表示完整事件的每一次,而「たびに」則沒有這樣的意思。 (2) 動(dòng)詞連體形+ごとに/“每一次……” 列車が到著するごとに、ホームは人であふれそうになる。 ○ 表示反復(fù)出現(xiàn)的“每一次”,在所有完整事情的“每一次”。都接在動(dòng)詞后時(shí)可與「たびに」互換,但前者主要表示完整事件的每一次,而「たびに」則沒有這樣的意思。
四、名詞、數(shù)詞+「につき」/“每……” (1) “每……” 參加者200人に付き、5人の隨行員が付いた。/參加的人中,每200人配備了5個(gè)隨行人員。 テニスコートの使用料は1時(shí)間に付き1000円頂戴します。/網(wǎng)球場的使用費(fèi)每小時(shí)1000日元。 食費(fèi)は一人一日に付き2000円かかる。/伙食費(fèi)每人每天花2000日元。 ○ 「名詞+數(shù)量詞+について」の丁寧的な言い方。 (2) 名詞+につき(???によって) 改裝中に付きしばらくお休みさせていただきます。 父は高齢に付き參加を取りやめさせていただきます。 ○ 用于鄭重的書信等文體。
(3) 名詞+について=につき
五、名詞、數(shù)量詞+「~ずつ」/每……,一點(diǎn)一點(diǎn)地……
一人に三つずつキャンディを上げましょう。/給你們每人三塊塊糖。
5人ずつでグループを作った。/每五個(gè)人組成一組。
雪が解けて、少しずつ春が近づいてくる。/冰雪消融,春天正一步一步地向我們走來。
○ 表示以同樣數(shù)量分發(fā)給每人或以每次相同的數(shù)量進(jìn)行反復(fù)。
|